歯科治療は患者さんそれぞれの状態に応じて様々な治療方法があります。そこで当院で重要視しているのが、まずは患者さん自身にどんな治療方法があるかを理解していただき選択してもらうことです。最善の治療にふじしま歯科の医師、スタッフ一同で取り組んでおります。
初滑り
水が冷たい季節
最近一段と冷えてきましたね?
水道の水もとっても冷たくなってきて水がしみるという方が増えています…。刺激を与えてしまうとしみますし、治りも遅くなってしまうので口に含む際はなるべくぬるま湯にするなど少し手間を掛けてあげるだけでも大分違ってくると思います。
辛い季節ですが頑張って乗り越えましょう!(>_<)
お知らせ
今年最後の診療は12月29日16時までとなっております。
年末年始の間、美味しいものを美味しく食べられるように、口の中で気になることがあれば早めの受診をお勧めいたします。
寒いですね
毎日寒いですね。
今日は雪が降ったところもあったようです。
インフルエンザが流行期に入ったようです。人ごみを避け、手洗いうがいなど予防対策を行ってください。
また、ノロウイルスの特別警戒情報も発信されています。石鹸による手洗い、器具の洗浄消毒、加熱調理などの予防対策が効果的だそうです。
さて、年内の診療は29日までです。
また25日は木曜日ですが、祝日がある週ですので診療しております。
気になる所がある方は年内にスッキリさせると良いかもしれませんね。
冬がきました
朝晩の冷え込みが辛い時期になりました。インフルエンザの予防には、うがい、手洗いが基本ですよね。それに加え、体内にウイルスを取り込む大きな入口が口です。一年の締めに、お口の中も大掃除しましょう。お家の大掃除とお口の大掃除をして、新しい年を迎えませんか?
出血の原因は歯周病
日本人の成人の80%の人が歯周病です。お口の中の衛生状態が悪いことにより引き起こされ、歯茎の腫れや出血を伴っています。歯周病は糖尿病、心臓病、脳卒中、慢性賢疾患、肺炎、骨粗しょう症、癌、早産などの合併症を伴うことがあります。歯周病を改善することはとても重要なことです。
セミナー参加
先日、東京の某所で行われたセミナーに参加してきました。
全国各地からセミナーに参加された方々がいて、私自身もとても気付きがあるセミナーでした。
このセミナーに参加させてくれた院長に感謝です(*^o^*)
これから一層、他のスタッフと共に頑張って行こうという気持ちになりました〜!
喫煙のリスク
喫煙は糖尿病とならんで、歯周病の主要なリスクファクターです。
喫煙者の歯周病罹患率は非喫煙者の2~9倍も高く、喫煙本数と比例して歯周病が重症化することがわかって
います。また、禁煙することで歯周病の進行リスクが低下し、歯周治療の効果が上がることが実証されています。
口元のケアー
見た目は第一印象に大きな影響を与えるという事は多くの方がご存知だと思います。ステキな第一印象を残すために服装や髪型、手のケア以外に口元のケアもお忘れなく!歯についた着色汚れを歯医者でおとすだけで、歯の本来もつ輝きを引き出す事ができます。白い歯は、清潔な印象を与える事が出来ます。健康的な魅力をより引き出すために歯医者さんを利用してみてはいかがでしょうか?